近年、住宅購入において省エネルギー性能は重要な検討事項となっています。
特に「BELS」と「ZEH」という言葉を耳にする機会が増えているのではないでしょうか。
どちらも省エネルギーに関連する言葉ですが、その違いについて明確に理解している方は少ないかもしれません。
今回は、BELSとZEHの概要、そして両者の違いを分かりやすくご紹介します。
住宅の省エネルギー性能について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

BELSとZEHの概要説明
BELSとは何か
BELS(ベルス)は、「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称で、一般社団法人住宅性能評価・表示協会が定めた建築物の省エネ性能を評価・認定する制度です。
住宅を含む建築物の省エネ性能を、星の数(1~5)で分かりやすく表示します。
新築だけでなく、既存の建物にも適用可能です。
BELSの目的は、建築物のエネルギー消費性能を可視化し、省エネ性能に優れた建築物が適切に評価・選択される環境整備を図ることです。
ZEHとは何か
ZEH(ゼッチ)は、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)」の略称で、年間の一次エネルギー消費量をゼロにすることを目標とした住宅、またはその基準を指します。
ZEH基準を満たすためには、高断熱・高気密性能、再生可能エネルギーの活用など、様々な工夫が必要です。
BELSとZEHの制度目的の違い
BELSは省エネ性能の評価・表示を目的とした制度である一方、ZEHは省エネ性能に関する基準そのもの、そしてその基準を満たした住宅を指します。
BELSはZEH基準を満たしているかどうかを証明する手段の一つとして利用できますが、BELS自体がZEHを意味するものではありません。

BELSとZEHの違いを徹底解説
BELSとZEHの定義の違い
BELSは省エネ性能を評価する制度、ZEHは省エネ基準を満たした住宅またはその基準そのものです。
BELSは第三者機関が客観的に評価する制度であるのに対し、ZEHは一定の省エネ性能基準をクリアした住宅を指します。
BELSとZEHの評価対象の違い
BELSは建築物の省エネ性能全般を評価対象としますが、ZEHは年間の一次エネルギー消費量をゼロにする、もしくは極めて少ない状態にすることを目標とした住宅のみに適用されます。

まとめ
BELSとZEHはどちらも住宅の省エネ性能に関連する言葉ですが、BELSは省エネ性能を評価する制度、ZEHは省エネ基準またはその基準を満たす住宅を指します。
BELSは客観的な評価による信頼性が高く、ZEH基準を満たす住宅の証明にも活用できます。
住宅購入を検討する際には、BELSによる評価とZEH基準の両方を理解し、自身のニーズに合った住宅選びを行うことが重要です。
BELSの星の数やZEH基準の達成状況を確認することで、省エネ性能を客観的に比較検討できます。
補助金制度の活用も視野に入れ、賢い住宅選びを進めてください。