アイフルホーム洲本店

生活動線を考えることが大切!快適な住まいづくりを目指そう

「実際に暮らし始めてから、後悔したくない。」
これから家づくりを始める場合、なるべくストレスが軽減される間取り設計をしたいですよね。
快適に暮らせる間取り設計には、生活動線を考えることが大切です。
この記事を参考に、ご自身の生活動線に合わせた理想の住まいづくりを目指しましょう。
 
□生活動線とは?
 
生活動線とは、起床から就寝まで生活する上で通る道のことを指します。
生活動線を考慮せずに間取りを設計した場合、実際に暮らし始めてから後悔する可能性があります。
 
例えば、以下のようなケースがよく見られます。
・洗濯機からベランダまでの距離が遠く、毎日の洗濯に時間がかかる
・玄関からキッチンまでの距離が遠く、荷物を運ぶのが大変
・トイレが就寝部屋から遠く、とても不便
 
住み始めてからこのような後悔がないように、ご自身の生活動線に合わせた間取り設計を行いましょう。
 
□快適な暮らしのために生活動線を考えることが大切!
 
生活動線は、主に4つに分けられます。
それぞれの動線を考慮した工夫を解説します。
 
1つ目は、家事動線です。
家事動線とは、炊事、洗濯、掃除など家事全般を行う際に通る道のことを指します。
 
洗濯に関しては、「洗う、取り込む、干す、畳む」といった一連の流れを意識します。
この流れにおいて、移動距離があまり長くならないように注意しましょう。
また、最近ではランドリールームを設置し、一連の流れを全て1つの部屋で完結させる家庭も増えてきています。
 
炊事に関しては、食材の買い出しから収納するまでを意識します。
玄関からキッチンまでの距離をなるべく短くすることで、負担を軽減できます。
また、料理の際も効率良く作業できるように、キッチン内の間取りも考慮することも大切です。
 
2つ目は、衛生動線です。
衛生動線とは、洗面所やトイレ、浴室などへ行くための通り道のことを指します。
衛生動線では、使い勝手とプライバシーのバランスを意識することが大切です。
 
トイレに関しては、部屋からのアクセスが重要な一方で、音や匂いが気にならない間取りに設計する必要があります。
全ての部屋からアクセスが良い場所に設置することは困難です。
家族構成やライフスタイルに合わせて、トイレの位置や数を検討しましょう。
 
洗面所に関しては、世帯人数が多い場合は広めに設計する必要があるでしょう。
また、洗面所と浴室はできるだけ1ヶ所にまとめると、効率的に支度できます。
 
3つ目は、来客動線です。
来客動線とは、お客さまが玄関から客間までを移動する道のことを指します。
まずは、プライベート空間が見えない間取り設計が大切です。
来客動線において、洗面所やキッチンなど生活感が表れる空間が見えると、来客と家族の双方が気を遣ってしまいます。
 
また、来客動線が他の生活動線と重ならないように間取り設計することも大切です。
例えば、浴室に行く際に来客のいる場所を通る必要がある場合、気を遣ってしまいます。
来客の際も家族がストレスのないように、あらかじめ配慮しておきましょう。
 
4つ目は、通勤動線です。
通勤動線とは、起床から通勤や通学をするために、玄関を出るまでに使う通り道のことを指します。
忙しい朝の時間帯に、混雑が生じない間取り設計が大切です。
 
また、支度がスムーズに行える動線を意識しましょう。
玄関に通勤や通学の必需品を収納しておくスペースを設置すると、効率的に支度ができるのに加えて、忘れ物も減らせるでしょう。
 
□まとめ
 
生活動線は、主に家事動線、衛生動線、来客動線、通勤動線の4つに分けられます。
それぞれの動線を意識することで、日々の生活の負担を軽減する間取り設計を目指せます。
生活動線に関して悩みがありましたら、お気軽に当社までご相談ください。
お客様の生活動線に合わせた間取り設計をサポートいたします。
PAGE TOP