注文住宅を建てる際にかかる費用の内訳をご紹介します!
夢のマイホームを建てる時にまず知っておかなければいけないことはなんでしょうか。
それは、お金と時間に関することです。
特に注文住宅はお金も時間もかかりますから、必要以上に奪われないようにするには知識を持っておく必要があります。
そこで今回は、注文住宅にかかる費用内訳と期間をご紹介します。
注文住宅を建てるうえでかかる費用は、実は細分化されています。
費用の内訳とおよその割合を知っておくことで、高額請求を防げることがあります。
注文住宅を建てるためには土地が必要ですが、土地を買うのにも「土地代金」と「諸費用」がかかります。
・土地代金
名前の通り、土地を購入するための代金です。
・諸費用
土地を購入する時にかかる諸費用には、仲介手数料、収入印紙代がかかります。
また、土地に建っている建物の建て替えや撤去には、解体撤去費用がかかります。
注文住宅を建てる費用の中には、「本体工事費」「別途工事費」「諸費用」がかかります。
・本体工事費
建物そのものにかかる費用を本体工事費と言い、庭や駐車場などの建物以外の工事はここに含まれません。
注文住宅にかかる費用の7~8割ほどが相場です。
広告やホームページなどで提示されている費用は本体工事費であるケースが多く、実際の見積もりを確認しなければ全体費用はわかりません。
・別途工事費
対して、建物以外にかかる費用を別途工事費と言います。
ガスや水道などの敷設工事や、庭や駐車場などの外構の工事も別途工事費になります。
目安は総工事費の1~2割ですが、家を建てる土地によって地盤が弱い土地では地盤整備で費用がかさむことがあります。
・諸費用
諸費用は他の費用と違い、基本的に現金で支払う費用です。
ローンや登記にかかる手数料、税金などは諸費用に含まれ、総工事費の1割未満がほとんどです。
注文住宅を建てるのに必要な期間は、あくまで目安ですが、8~15か月とされています。
初めての家づくりでは、家づくりを決めてからマイホームの引き渡しまでだいたい1年程度かかるのが一般的です。
注文住宅は間取りなど自分で決める必要があることも多いので、家が完成した状態で売られるいわゆる建売住宅よりもどうしても時間がかかってしまうことは、覚えておいてください。
注文住宅にかかる費用内訳と期間を、それぞれご紹介しました。
注文住宅を購入する時、スケジュールや予算を組むことは欠かせません。
せっかく予算を組んだのに、別途工事費や諸費用を足したらもっとかかった、という事態は避けたいですよね。
ぜひ本記事でご紹介したことを参考に、予算を組んでください。
注文住宅をご検討中の方は、お気軽に当社までお問い合わせください。