アイフルホーム洲本店

掃除しやすいキッチンを実現!最新設備と素材で快適な空間を手に入れる

掃除が面倒で、快適で清潔なキッチンを実現したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
毎日必ず使うキッチンだからこそ、ストレスなく快適に過ごせる空間を目指したいですよね。
汚れやすく、掃除が大変という悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、掃除しやすいキッチンのための設備や素材を紹介します。

掃除しやすいキッチンを実現する最新設備と素材

1:カウンタートップ(天板)

キッチンのカウンタートップ(天板)には、ステンレス、人工大理石、セラミックなど、さまざまな種類があり、それぞれに良さがあるので、選ぶのに困ってしまうかもしれません。
ステンレスは水や熱に強く、お手入れもしやすいというメリットがあるものの、無機質な感じになってしまうというデメリットが。
また、人工大理石はデザインやカラーが豊富ですが、シミやキズが付きやすいというデメリットもあります。

カウンタートップは、キッチンの印象を大きく左右するところ。
お手入れのしやすさに加え、デザイン性も追求できるものが良いでしょう。

そこでおすすめしたいのが、「セラミック」素材です。
セラミックは熱に強く、表面が硬いので傷が付きにくいうえ、調味料や洗剤で変色しにくいのが特長です。
焼き物ならではの質感や色合いが揃っているので、スタイリッシュなキッチンを演出することができます。

2:壁材

コンロの油はねや調味料の飛び散りなど、どんなに気をつけていても思った以上に汚れてしまうキッチンの壁。
キッチンの壁といえば、タイル張りというイメージが強いかもしれません。

確かにタイルは水や湿気にも強くおしゃれなのですが、タイルとタイルの間の目地に汚れが付いてしまうとなかなか取れないので、キレイを保つには難しい素材といって良いでしょう。

そこで、手間をかけずにキレイをキープしたいのであれば、目地が少なく表面がつるつるとした「キッチンパネル」がおすすめです。
キッチンパネルは、汚れが付きにくく、サッと拭き取れるのでお手入れが簡単です。

3:シンク

シンクは、毎日使う場所なので、汚れが溜まりやすく、掃除が大変です。
特に、排水口周りは、髪の毛や食べかすなどが溜まりやすく、ニオイの原因にもなります。

掃除のしやすさを重視するなら、シンク一体型の水切りや、排水口の形状に工夫を凝らしたものを選ぶようにしましょう。

4:コンロ

コンロは、油汚れや焦げ付きがつきやすく、掃除が大変です。
特に、グリル部分は、油汚れがこびりつきやすく、掃除が大変です。

掃除のしやすさを重視するなら、フラットなコンロや、グリル部分が掃除しやすいコンロを選ぶようにしましょう。

5:レンジフード

レンジフードは、油煙やニオイを吸い取るための重要な設備ですが、油汚れが溜まりやすく、掃除が大変です。

掃除のしやすさを重視するなら、フィルターが取り外せるタイプや、油汚れが付きにくい素材のレンジフードを選ぶようにしましょう。

リフォーム成功のポイント!掃除しやすいキッチンを実現するためのヒント

1:シンクと排水口

シンクと排水口は、水や油汚れが溜まりやすく、掃除が大変です。
シンクは、素材や形状によって掃除のしやすさが大きく変わります。

例えば、ステンレス製のシンクは、水や熱に強く、お手入れがしやすいですが、傷がつきやすいというデメリットがあります。
一方、人工大理石製のシンクは、傷がつきにくく、デザイン性も高いですが、シミや汚れが付きやすいというデメリットがあります。

2:生ゴミ処理

生ゴミ処理は、キッチンを清潔に保つ上で重要な要素です。
三角コーナーは便利ですが、見た目の悪さや網目に詰まった汚れのお手入れが面倒というデメリットがあります。

最近は、排水部にピッタリと収まる浅い形状のかごも登場しています。
汚れが付きにくく、落としやすい加工をしているのでお手入れも簡単で、ゴミを溜めずにその都度捨てられるので衛生的です。

3:収納

収納スペースが不足すると、キッチンが散らかりやすく、掃除がしにくくなります。
収納スペースを効率的に使うためには、収納方法や収納アイテムにも工夫が必要です。

まとめ

掃除しやすいキッチンを実現するためには、素材や設備選びが重要です。
カウンタートップ、シンク、壁材、コンロ、レンジフードなど、それぞれの部位で掃除のしやすさを追求した素材や機能が充実しています。
また、キッチンリフォームを成功させるためには、シンクや排水口、生ゴミ処理など、掃除のしやすさに影響するポイントを理解することが重要です。
これらのポイントを参考に、快適で清潔なキッチン空間を実現しましょう。

PAGE TOP