家ができるまでどのくらいの時間がかかる?流れをご紹介!
初めての家づくりは誰でも、期待と不安でいっぱいですよね。
せっかくなら楽しみながら家づくりに臨みたいと思っていても、分からないことだらけだとどんどん不安が大きくなってしまいます。
少しでも不安を和らげるためには、家づくりの前に最低限の知識を持っておくのがおすすめです。
そこで今回は、家ができるまでにかかる時間や家づくりの流れをご紹介します。
人によって家の形や面積など条件が異なるので一概には言えませんが、家ができるまでにかかる期間はおよそ8~15か月ほどと言われています。
目安となる期間は家づくりの情報収集の段階からカウントされているものであり、家づくりを決めてから家が建って引き渡しが完了するまでにかかる期間とお考えください。
注文住宅でこだわりをたくさん詰め込むと、その分工期は長引いてしまいます。
一番早く家を建てようと思うと、およそ2~3か月ほどで家を建てられるケースがあります。
建材や建て方がおおよそ決まっている、いわゆるローコスト住宅であればプランニングの時間が短縮されるので驚きの工期を実現できるのです。
上記でご紹介した「こだわり多めの家」ももちろん家づくりが長引く可能性がありますが、他にも理想の土地がうまく見つからなかったり特殊な建材を使って家を建てたりすると、やはり引き渡しまでに時間がかかってしまいます。
続いて、家ができるまでの大まかな流れをご紹介します。
家づくりの際に参考にしてみてください。
1.情報収集(1~3か月)
家づくりの最初は情報収集からスタートします。
理想の家のイメージをピックアップしたり理想の家を実現できる施工会社を探したりすると、3か月ほどかかってしまうこともあります。
2.土地と施工会社を探す(1~3か月)
家づくりにおいて実は最も大切な工程が、土地と施工会社を探すことです。
特に土地は、妥協すると住んだ後に不満に繋がりやすいので、なるべく理想に近い土地を探すのがポイントです。
3.契約
土地は不動産会社、家は施工会社、ローンは金融機関とそれぞれ契約します。
4.着工~完成・引き渡し(6~8か月)
工事を始めることを着工と言い、着工したらあとはマイホームの完成を待つだけです。
家が完成すると施主様立ち合いのもとで確認があり、問題がなければマイホームが引き渡されます。
家づくりにどのくらいかかるかを知らないと、マイホームを建てるにしてもうまくスケジュールを立てられません。
本記事でご紹介した、家づくりには8~15か月ほどかかること、家づくりの流れなどをぜひ覚えておいて、スムーズな家づくりに繋げましょう。
注文住宅をご検討中の方は、お気軽に当社までお問い合わせください。