アイフルホーム洲本店

不動産所有権保存登記とは?必要性・手続きを解説

新しい家を建てたり、購入した経験のある方、これから不動産の購入を検討されている方にとって、所有権保存登記は重要な手続きです。
この手続きを理解することで、スムーズな不動産取引や、将来起こりうるトラブルを回避する助けとなります。
今回は、所有権保存登記について、その概要から手続き、費用まで、分かりやすく解説します。

所有権保存登記とは何か

新築物件と所有権保存登記の関係

所有権保存登記は、新築の建物について、その所有者を初めて公的に記録する手続きです。
新築一戸建て住宅、分譲マンションを購入した場合、または注文住宅を建築した際に必要となります。
この登記によって、初めてあなたがその建物の所有者であることが法的に認められます。

土地については、既に所有者がいる場合がほとんどなので、所有権移転登記という別の登記手続きが必要になります。

所有権保存登記と所有権移転登記の違い

所有権保存登記は、所有権が初めて設定される場合に行う登記です。
一方で、所有権移転登記は、既に所有権が設定されている不動産の所有者を変更する場合に行う登記です。

具体的には、新築物件の場合は所有権保存登記、中古物件の場合は所有権移転登記が必要となります。
土地は、新築の場合でも、通常は既に所有者が存在するため、所有権移転登記が必要となります。

所有権保存登記のメリット

1:所有権を明確に主張できる

登記によって、あなたが建物の正当な所有者であることを証明できます。
これは、将来的な売買や相続などの際に非常に重要です。

2:住宅ローンの利用が可能になる

多くの金融機関は、住宅ローンを融資する際に、所有権保存登記を条件としています。

3:不動産取引を円滑に進められる

所有権が明確にされていることで、不動産の売買や賃貸などの取引がスムーズに進みます。

所有権保存登記のデメリット

1:費用が発生する

登記には登録免許税などの費用がかかります。
また、司法書士に依頼する場合は、その報酬も必要です。

2:手続きがやや複雑

自分で手続きを行うには、不動産登記に関する知識が必要となります。

所有権保存登記にかかる費用

所有権保存登記にかかる費用は、登録免許税と司法書士への報酬が主なものです。
登録免許税は、建物の価格に応じて変動します。
軽減措置が適用される場合もありますので、法務局や司法書士に確認しましょう。
司法書士への報酬は、依頼する司法書士事務所によって異なります。
司法書士事務所への依頼を検討することをお勧めします。

所有権保存登記の手続きと申請方法

自分で手続きをする場合に必要な書類

自分で手続きを行う場合、必要となる書類は、住民票、住宅用家屋証明書(登録免許税の軽減措置を受ける場合)、所有権保存登記申請書などです。
これらの書類は、法務局のホームページなどで確認できます。
書類の準備や申請手続きに不慣れな場合は、間違いを防ぐためにも司法書士への依頼を検討しましょう。

司法書士に依頼する場合のメリットとデメリット

メリット:専門知識を持つ司法書士に依頼することで、手続きのミスを防ぎ、時間と労力を節約できます。
複雑な手続きをスムーズに進めることができます。

デメリット:司法書士への報酬が必要になります。

申請方法と必要な手続きの流れ

申請は、不動産の所在地を管轄する法務局で行います。
申請に必要な書類を準備し、法務局に提出します。
手続きの流れは、書類の準備、申請、登記完了の確認となります。
司法書士に依頼する場合、これらの手続きの大部分を代行してもらえます。

まとめ

所有権保存登記は、新築物件の所有権を初めて登記簿に記録する重要な手続きです。
所有権を明確化し、住宅ローンの利用や将来的な不動産取引を円滑に進めるために必要です。
手続きは自身で行うこともできますが、専門知識が必要なため、司法書士への依頼が一般的です。

費用は登録免許税と司法書士報酬が主なもので、軽減措置の適用も検討しましょう。
本記事が、所有権保存登記に関する理解を深め、手続きを進める上での参考になれば幸いです。
不明な点があれば、法務局や司法書士に相談することをお勧めします。

PAGE TOP