アイフルホーム洲本店

キッチンの通路幅はどのくらいが最適?適切な幅をご紹介します!

毎日の生活で利用するキッチンであるからこそ、使い勝手の良さは求められます。
キッチンの幅に関しては、狭すぎても広すぎても使いにくいと感じてしまいます。
今回は、キッチンに使われる標準的な幅や使いやすいと感じる幅はどのくらいであるのかといったことと、通路幅を決めるポイントについてご紹介します。
 

□適切なキッチンの通路幅を紹介

 
標準的なキッチンの通路幅は「80センチから90センチ」が最適です。
ひとりで料理を行う場合は、問題なく利用できる通路幅となります。
 
仮に通路幅が80センチ未満であると、戸棚や引き出しが干渉してしまい、正面と背面で同時に利用することが難しくなってしまいます。
また、90センチを超えた場合は、ひとりで家事をする際に、物に手が届きにくくなったり、キッチン内での移動が増えたりすることで、かえって不便に感じてしまいます。
 
2人やそれ以上で料理をすることが想定される場合の通路幅は、100センチから120センチほど設ける必要があり、キッチン内で大人2人がすれ違ったとしても、余裕を持って移動や調理を行えます。
 

□通路幅を決めるポイント

 
1.キッチンで料理をする人数と体格
 
普段、キッチンで同時に料理をする人数と、その人達の体格を考えます。
親子や夫婦など、2人以上でキッチンを利用する機会が多い場合は、ゆとりのある通路幅を設ける必要があります。
また、大柄な人がキッチンを利用する場合は、体格も考慮して通路幅を考えましょう。
 
2.調理時における家事導線
 
料理を行う際に出るゴミをスムーズに捨てられるゴミ箱の配置や、調理器具を簡単に取り出せるといった、調理の際の移動がスムーズに行える家事導線を考える必要があります。
加えて、冷蔵庫や食器棚などを置くスペースも考慮した上で通路幅を決めましょう。
 
3.家電や家具の奥行
 
家族の人数や構成によって、必要になる冷蔵庫の容量や食器棚、パントリーなどの収納の大きさは異なります。
大家族の場合は、必要とされる冷蔵庫や収納は大容量で通路の奥行きが圧迫されます。
そのため、必然的に家具家電を設置できる通路幅を確保しなければなりません。
 

□まとめ

 
キッチンの通路幅は、広いというだけでは使い勝手が良いとはいえません。
実際に生活してみないと、キッチンの利便性は分かりにくいと思います。
今回ご紹介した通路幅の目安を参考に、自分たちのライフスタイルから使い勝手の良い魅力的なキッチン作りを実現しましょう。
PAGE TOP